-
コラム
2020/08/18
<リバースオークション戦略> データの蓄積
担当者に依存した購買履歴ではダメ
契約も購買履歴もデータ化を
購買プロセスの「見える化」に関連して重要なことは、成立した契約の「契約書」を必ず取り交わすこと。そしてもう1つは、「購買履歴」をデータ化し、必要なときに閲覧できるようにしておくことです。
このようなことは、どこの会社でも社内規定などで定められ、担当者が業務の一環として当然行っているものと思われます。とはいえ、間接材・非戦略購買の領域で厳格に実行するのは工数の問題のために難しくなっているようです(この部分の支出が会社のロングテールということもあるため)。そのため、担当者だけの「暗黙知」の域にとどまってしまっているのです。
契約書には、自社と取引先業者名、契約年月日、購買・調達した仕様内容、単価、数量をはじめ、その他の付帯事項・取決め事項や、必要に応じて契約不履行の場合の条項なども付け加えます。
契約書があれば、担当者が替わってもあわてずにすみます。
どんな条件で購買・調達していたかが一目瞭然でわかり、それをもとに検討できるので、どんな新規業者さんを参加させるのが有効なのかの判断材料にもなります。
データ保存が身を助ける
直接材、間接材といっても、会社によって何を直接材とし、何を間接材とするかは異なりますが、一般的には、直接材は売上原価(製品製造原価、仕入原価)に、間接材は販売費・一般管理費に計上されています。
別の表現をすれば、直接材は購買・調達そのものが会社の戦略となっている「戦略購買」であり、間接材は売上高に直接影響を及ぼさない「非戦略購買」であるといえます。
間接材・非戦略購買では、購買・調達するモノやサービスが多岐にわたり、購買する部署や担当者もバラバラなのが実情ですが、それぞれの担当者が関わったひとつひとつの「購買・調達のデータ保存」が役に立つことはいうまでもありません。
谷口健太郎 著 「リバースオークション戦略」東洋経済新報社 を要約
谷口健太郎 著書
「リバースオークション戦略」東洋経済新報社
「間接材購買戦略 〜会社のコストを利益に変える〜」東洋経済新報社この記事が「参考になった!」と思ったら、facebookまたはTwitterでぜひ
“シェア”をお願いします。