-
コラム
2020/10/31
<リバースオークション戦略> 契約書 実は中身の管理が重要!
「契約書の中身」を管理することで最適コストの維持が可能に! 契約書の中身「契約条件のマネジメント」が大事 「契約書の管理? そんなことは創業時からずっとしているよ」そう言われる方はたくさんいらっしゃいます。 契約文書の管理はどこの会社でも行われています。業務の基...
続きを読む
-
コラム
2020/10/16
<リバースオークション戦略> 契約書の見直しをしないと・・・
契約書の見直し 定期的に行っていますか? コスト削減の可能性が眠っているもの 比較購買では、仕様を明確にし、常に新しい業者を入れて見積を取ることが絶対条件ですが、それを踏まえたうえで稟議が行われれば、購買・調達する多くのモノやサービスは適正な価格で購買...
続きを読む
-
コラム
2020/10/02
<リバースオークション戦略> 過剰品質から適正品質へ
要件緩和でコスト削減 リバースオークションでの事例 新しい売り手に「聞く」ことが、どれほど重要なのかについて事例を紹介します。 ■実はけっこうある! 発注者も明確に知らない「自社の仕様」 ある会社(小売流通業)では、...
続きを読む
-
コラム
2020/09/19
<リバースオークション戦略> 価格の妥当性
判断の鍵は「購買プロセス」 「購買プロセス」見える化のメリット 購買プロセス(見積取得プロセス)を「見える化」し共通情報として持つメリットは、「今まで曖昧だった部分や不透明な部分が浮き彫りになる」ことや、「購買担当者を守る仕組みになる」ことだけではありません。 ...
続きを読む
-
コラム
2020/09/04
<リバースオークション戦略> 信頼性を確保する
購買業務の「プロセス」を見える化する 間接材・非戦略購買では、購買担当者だけがすべてを把握していることが多いため、取引先の業者名や数、購買するモノやサービスの仕様について、暗黙知の情報を形式知に変えて組織として共有することが大事です。 それと同時に購買のプロセス、...
続きを読む