-
コラム
2020/12/19
購買の“納得感醸成”に必要なものとは?
良い購買をするには、「適正価格」を取得し、最終的に「納得感」を購買する担当者自身もしくはその購買を決裁承認する人に与えることとお話をしてきました。 そしてその「納得感」の醸成には購買業務の正しいプロセスを行うだけではなく、購買プロセスの中の見積取得プロセスを「見える化」することも「納得感」の醸成に...
続きを読む
-
コラム
2020/12/10
購買の「納得感」はどのように醸成されるのか?
購買の納得感とは? 良い購買とは? 購買の目的はコスト削減だけではなく、適正価格の取得にあります。 その上で、「良い購買」を定義すると『どのような状況においても、必要とするサービスレベルに合った適正価格を取得し続けること。サービスレベルと価格とのトレードオフを常に正しいバランス...
続きを読む
-
コラム
2020/12/04
「価格」のメンテナンスを! 保守の大切さ
「適正価格」維持管理の難しさ 資産のメンテナンス・保守 実行できていますか? 一般常識になっているソフトウェア、ビルや建物などのメンテナンスや保守。日々工数をかけてメンテナンスや保守をする事で、使用できる寿命が長くなります。 この「メンテナンス」や「保守」をやらないとどうなるで...
続きを読む
-
コラム
2020/11/27
「安い=いい購買」は正しいか?
いい購買とは何か? を考えてみましょう 購買をする目的は何でしょう? 「いいものを安く買う」こと? では「安い」って何でしょうか? いま買っている値段より安い? 自分が思ったより安い? 人が買った値段より安い? 常に何かと比べて安いとか高いとかが決まっていて、絶対的な価格...
続きを読む
-
コラム
2020/11/06
<リバースオークション戦略> 変動費のはずが固定費に?
見落とされがちな「変動費」内を見直してみる 「変動費」内の単価を見直す 会社が業務委託やアウトソーシングをする目的には、本来業務への経営資源の集中や組織のスリム化、外部の専門機能の活用などのほかに、経営の効率化を図る手段としての「固定費の変動費化」があります。 ...
続きを読む